2021-01-01から1年間の記事一覧

協力したいけど協力したい人がいない問題

人は誰かと協力したいと思っている。しかし自分が仲間だと思える相手じゃないと協力する気になれない。協力することのできる仲間だと思える人は周りにほとんどいない。 だから協力したいという欲望はかなえられない。 誰かを仲間だと思うには、その誰かと自…

娯楽産業は何のために存在しているのか

映画、演劇、芸術、スポーツなどの娯楽産業は何のために存在しているのか? 共同体を作るために存在しているのではないのか。何か共通のものを共有させてそれのまわりに人々を集まらせる役割があるように思う。 人が共同体を作るには何かまとまる理由を作ら…

なぜニセ科学を受け入れてしまうのか

なぜニセ科学を受け入れてしまうのか。通常の医療を受けて病気を治そうとしないのか。 正当な医療の治療を受けることは楽なことではないからではないのか。 そもそも病気になってしまったのだから楽な道はないのである。 病気を治すための医療を受けるために…

日本はどんな社会だと思われているのか

日本はどんな社会だと思われているのか。身内集団ごとに分かれている社会。各々の身内集団が他の身内集団と競い合っている。その中で力の強い身内集団が勢力を拡大し、力の弱い身内集団が戦いに敗れて消えてなくなっていく。こういう社会だと思っているので…

日本は国家の運営方針がわからない

日本はどれくらいの人口規模の国家としてやっていくつもりであるのだろうか。それがわからない。医療や医療従事者の人数、PCR検査の実施数をどれくらいの規模にするのかなどは日本がどれくらいの人口規模の国家としてやっていくつもりであるのかによって決ま…

空気を読むことと人に会いに行くこと

日本では空気を読むことが求められる。空気を読むことが意味しているのは今いるローカルな共同体を維持せよ、ローカルな共同体を壊すなというメッセージであると考えている。そうすると人に会いに行くことをしないという選択はしづらいのではないのだろうか…

自粛疲れについて

自粛疲れが起きて感染者がまた増えてきている。自粛疲れが起きることは防げなかったのだろうか。一番最初にある程度の期間自粛をすればよいというイメージを与えてしまったのがいけなかったのではないのだろうか。 最初に言うべきだったのは会うことをやめた…

コロナ禍で起きていること

コロナ渦で今起きていること。人と交流することで自分の生存を有利にするという戦略を取っているタイプの人たちが自分の生存戦略が有効でなくなっているので困っている。自分の選んでいる(あるいは選ばざるを得なかった)生存戦略を途中で変更するのは大変…

秘密を守ってくれそうな人

自分の秘密を打ち明けるとしたらどんな人を選ぶだろうか。 秘密を守ってくれそうな人を選ぶだろう。秘密を守ってくれそうな人はどんな人だろうか。 秘密が外部にもれる可能性が低い相手だろう。それは交友関係の少ない人だ。交友関係が少なければ誰かの秘密…

共同体が生き延びることと自分が生き延びること

群れを作って生き延びてきた人間にとって、自分が生き延びることは自分の所属する共同体が生き延びることとほぼイコールである。自分の所属する共同体が生き延びなければ自分も生き延びることはできない。だから自分が生き延びたいと思ったら自分の所属する…

創作することについて

創作者になってみたいという気持ちをもつことがある。何かを生み出して公開して評価されてそれによって生活をすることに憧れる。 小説家、漫画家、芸術家、音楽家などの人生だ。 何かを創作して公開したいという気持ちをもつということはどういうことなのだ…

リーダーになる目的

リーダーになろうと思うとき、何を目的としているのか。リーダーになることで実現したい目的は自分のいる共同体を生き延びさせることだ。それだけが望みだ。リーダーをやるのは大変だ。面倒くさい運営のやり方を決めたり、メンバーに協力をお願いして協力し…

人についての不平不満を言いながら生活すること

自分の周囲の人に対しての不平不満を口にしながら生活することはあまりよい生き方ではないように思える。しかし、不平不満を言いたい対象の人がいるということは、人間関係が切れてはいない、誰かしら関係のある人がいるということになる。少なくとも孤立し…

折り鶴を折って送ること

災害などが起きた時に、折り鶴を折って送る行為が時々問題になる。折り鶴は何も役に立つものにはならないのだから、折り鶴を送るのはよくない行為なのではという意見だ。なぜ役に立たないのに折り鶴を送るのか。共同体ではフリーライダーが嫌われる。折り鶴…

FC(ファシリテイテッド・コミュニケーション)に思うこと

saltboxcomic.blog.jp このサイトでFC(ファシリテイテッド・コミュニケーション)というものがあることを知った。なぜこのようなものが出てきてしまうのかを考えた。これは自閉症の子供を持つ親が自分の子供を「普通の人たち」に仲間だと思ってほしいと願う…

人を外見で判断する人

人を外見で判断することの是非が問題にされることがある。しかし人を外見で判断しない人というのはどういう人なのだろうか。人の外見の特徴をよく見ていない人だろう。人の外見の特徴には特に関心がない。なぜなのか。ほかに関心を向けていることがあるから…

快不快で物事を決めること

熊がかわいそうだから殺さないでという人がいる。熊を殺すことは不快な感情をもたらすのでやめてほしいのだろう。自分がかわいいと思う動物を殺すことは嫌なのだ。 しかし熊は人間に対して危険な動物である。熊を殺すことは人間にとって必要なことなので仕方…

欧米を見習えということ

出羽守と言われている人がいる。海外在住の日本人で欧米の先進的な部分を日本は見習えと主張している人。日本と欧米では国の成り立ち方も違うし、住んでいる人たちのタイプも違い、歴史的経緯が違う。その種のいろいろな条件でたどってきた形が最終的に今の…

ウイルスが怖いから人に会いにいかないのか

新型コロナウイルスに感染するのが怖いから人に会いにいくことをやめるのか。 新型コロナウイルスに感染しても軽い風邪で済むと思うから人に会いに行くのか。 それは両方ともウイルスを理由にしたうわべのでっちあげの理由ではないのだろうか。本当はその人…

注目されている人をうらやましく思うこと

注目されている人をうらやましいと思い憧れるという状態がある。自分もあんなふうに有名になりたいと感じる。しかしその状態を望む場合のその具体的な内容は何なのか? 具体的にいうと大勢の人から称賛されているあの数時間(数年間?)の心地よさを感じてい…

ニセ科学がなくならないわけ

ニセ科学はなぜなくならないのだろう。それはニセ科学を言う人を否定する言動を人がとらないからではないだろうか。もしニセ科学的な内容のことを知り合いが言っている現場に遭遇した場合人はどう行動するのか?おそらくそれはニセ科学ですよと注意をしたり…

人が自由に移動できるようになって起こったこと

かつて人は自分の生まれ育った地域を離れずにずっと暮らしていた。移動する手段がなかったからだ。人が自分の生まれ育った地域でずっと暮らす時代、共同体はどうなっていたのかというと、2割ぐらいの運営がうまいタイプの人たちが主導権を握って運営方針を決…

強い人間とはどういう人間か?

強い人、弱い人などと形容することがある。強い、弱いにはさまざまな定義がありそうだ。私が強い人間と考えるのは、別れを受け入れることのできる人だと考えている。別れというのは突然起こり、理不尽なものだ。なんの心の準備ができていないのに不意に別れ…

なぜ国家を作ったのか?

なぜ国家を作ったのか?それは永続的な共同体を作りたかったからである。国家以前にあったのは血縁・地縁を中心とした小さな共同体だった。地縁・血縁を中心とした小さな共同体はメンバーが顔見知りである。そうしてメンバー同士がいつも常にお互いを仲間で…

コロナ禍なのになぜ人は誰かに会いに行ってしまうのか

コロナ禍なのになぜ人は誰かに会いに行ってしまうのだろう。 感染症の危険を気にしないのだろうか?もしかすると感染症の危険よりももっと大きな危険があり、そっちのほうが大きいからではないかという仮説を思いついた。 人にとって一番危険なのはおそらく…

プペルの映画の件で思ったこと

プペルの映画に関する活動をしているいろいろな人たちが取り上げられて話題になっていた。騙されているなどの意見があった。このサロンに参加している人がしたいことは、仲間と共に同じ目標に向かって皆で協力して活動することだと思う。 何も才能がない人や…

人が悩み苦しむのは大それた望みがないから

大抵の人は野心を持たない。望むことは自分が心地よい状態で生きていること。 そのためには漠然と仲間と感じられる人たちに囲まれてこの世界にいてよいと肯定されながら生きていけること。望むことはこのような漠然とした内容だ。しかしこの漠然とした内容の…

人は仲間を求める

人は仲間を求める。人は自分には仲間がいるという設定を欲しがる。なぜなのか。孤立していると思われることは危険であるから。仲間のいない人は攻撃しても大丈夫な相手と見なされてしまう。人間は個体同士の競争が激しい。仲間のいない人は特に狙われやすい…

共同体維持のための費用

人間社会の問題のひとつは共同体を維持するための儀式にかかる費用がどんどん大きくなっていってしまうことだろう。我々は同じ共同体の一員であるということを確認するための儀式である。たとえばオリンピックのようなものも国家の一員であることを皆で確認…

短期的生存戦略と長期的生存戦略

たとえば相対する人を自分に害をなす人であるか、自分にとって益になることをしてくれる人であるのかはすぐにはわからない。が相対する人を自分に害をなす人であると決めつけるのは短期的な生存戦略としては有効である。自分にとって危険であるとみなして離…